2018年2月19日
AmazonAmazonギフト券アマゾンギフト券買取お金お金持ちクレジットカードショッピング枠現金現金化買取買取方式金策
そのAmazonが2000年の秋からはじめたのが「Amazonマーケットプレイス」です。
平たく説明するとAmazonのオンラインショッピングサイト内に専用のコーナーを設置し、
その中でAmazon以外の人も商品の出品をしてもらって構いませんよと言うサービスです。
当然ですがAmazon以外の人とは大部分が一般人ですので必然と出品される商品はほとんどが中古品となります。
今や国内で知らない人がいないであろう「メルカリ」と同じ様なサービスを
Amazonのオンラインショッピングサイト内に設置したと考えるとわかりやすいかもしれませんね。
さて、そんな「Amazonマーケットプレイス」ですが
普段Amazonでショッピングをすることはあっても、
Amazonマーケットプレイスを利用した事のある人は意外に少ないですよね?
今回は「Amazonマーケットプレイス」の出品者の種類についてご案内していきましょう。
Amazonマーケットプレイスでは大きく分けて3つの出品者グループが存在します。
まず、一番多いのが個人出品者です。
主に要らなくなった物を出品しているので中古品の数が一番多いグループでもあります。
メリットとしてはレア物など限られた商品がお得な価格で手に入る事など色々考えられますが、
デメリットに配送代金がアマゾンプライム会員であっても発生してしまう点があります。
また、個々の商品に対して配送代金が発生しますので、
例え同一出品者から複数商品を購入したとしても配送料がまとめられる事はありません。
つぎに、大口出品者(プロマーチャント)と言われるグループがあります。
このグループの特徴はAmazonマーケットプレイスに出品する際に月額利用料4,900円を払う事で
一般の出品者よりもより自由度の高い出品が可能となっています。
そのひとつに自分のカタログ(新規カテゴリー出品)を作成出来ると言うものがあります。
いわゆるハンドメイド出品ですね。
またこのグループは複数の出品を同時に行う事が出来るため、大量の商品在庫を持っている場合が多いです。
個人出品者の様に売れたら「お終い」というわけではなく、再入荷等も期待出来ます。
買い時を逃しにくいのは購入者にとって嬉しいですね。
そして最後に出店型出品者があります。
これは大手量販店等がAmazonマーケットプレイスに出品しているグループを指します。
基本的にこのグループが扱うのは新品の商品であり、在庫数も他の2グループに比べ圧倒的に多いため、売り切れる心配は少ないです。
大手量販店と言いましたが、通常の量販店等も出品しておりそういった店舗では中古品を扱っていたりします。
そして一番の違いが上記2グループと違い明確に出品商品の差別化されておりAmazonの通常販売されている商品をカートに入れた時などに
「こちらの商品もオススメですよ」欄等に掲載されていたりします。
デメリットとしては、その出品店舗毎に販売規約等を授けて居る場合が多く、
よく規約を読んでおかないと思わぬ所で損をしたりする可能性が少なからず考えられます。
個人出品者と大口出品者(プロマーチャント)の商品を購入する際、基本的にはクレジットカード購入のみの受付となります。
一部でFBA(フルフィルメントby Amazon)と言うAmazonに商品の管理を任せている出品者が存在しており、
それらの商品であれば代引きやコンビニ払いも対応可能です。
また、アマゾンプライム会員であれば通常のAmazonと同じく配送料無料で利用でき、郵送方法もお急ぎ便等が利用可能になります。
FBA商品の判断は購入時に「Amazon.co.jpより発送致します」と言う記述があるのでそちらを参考にしましょう。
出店型出品者の場合は送料以外はAmazonと同じ仕様になりますので
カートに商品を入れてご自分にあった支払い方法を選ぶ事が可能です。
「Amazonマーケットプレイス」にはAmazonショッピングサイトから特別な移動方法は存在しておらず、
基本的にはAmazonショッピングサイトで掲載されている商品を閲覧した際に商品説明欄の下に中古品で取扱があったり、
出店型出品者の出品情報が表示されているのでそちらから入る事で自動的に「Amazonマーケットプレイス」へと移動している形になります。
Amazonショッピングサイトでショッピングをする際、
よりお買い得に商品を手に入れたくなったら「Amazonマーケットプレイス」を利用してみるのも良いかもしれませんね。
2019年1月17日
不正なアマゾンギフト券、入手経路と流出経路
2019年1月15日
どうして?なぜ?amazonギフト券が使えない理由
2018年12月21日
危ない!?ヤフオクに出品されている格安アマゾンギフト券の罠
2018年12月12日
amazonギフト券のお釣りどうしてる?みんながやってる賢い使い方!
2018年11月30日
Google playギフトカードの残高確認方法